必要な箇所に文字を入力していき、また、必要な箇所で選択を行っていただくことで、最終的に方式違反とならない商標登録出願の願書が出来上がるようになっております。
分類コードカウンター
選択区分数:
【書類名】
商標登録願
【整理番号】
※ ローマ字(全角大文字に限る)、アラビア数字若しくは「-」又はこれらの組合せで10文字以内で入力して下さい。
(例)001、2017-1、JPO-1
【提出予定日】
*
※ 特許庁の窓口へ直接提出する場合はその提出する日を、郵送で提出する場合は郵便局へ投函する日を記載してください。
【あて先】
特許庁長官 殿
【商標登録を受けようとする商標】
*
※ 商標登録を受けようとする商標が、文字の書体やロゴなどの指定がない場合は「標準文字」を選択し、特定の書体やロゴなどを指定する場合は「画像」を選択してください。
標準文字
画像
※ 1行で全角30文字以内で入力してください。スペースは連続1つのみ使用できます。
商標登録を受けようとする画像ファイルをドロップしてください。
【商標の詳細な説明】
【指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分】
*
※1つの区分で23以上の類似群コードの商品・役務を指定しますと使用疑義が生じるとして拒絶理由の対象となります。
ただし、第35類 小売等役務(35K○○)については2以上の指定で拒絶理由の対象となります。
詳しくは特許庁審査基準室または弁理士にご相談ください。
【第1類】
【第2類】
【第3類】
【第4類】
【第5類】
【第6類】
【第7類】
【第8類】
【第9類】
【第10類】
【第11類】
【第12類】
【第13類】
【第14類】
【第15類】
【第16類】
【第17類】
【第18類】
【第19類】
【第20類】
【第21類】
【第22類】
【第23類】
【第24類】
【第25類】
【第26類】
【第27類】
【第28類】
【第26類】
【第27類】
【第28類】
【第29類】
【第30類】
【第31類】
【第32類】
【第33類】
【第34類】
【第35類】
【第36類】
【第37類】
【第38類】
【第39類】
【第40類】
【第41類】
【第42類】
【第43類】
【第44類】
【第45類】
この区分を削除する
【指定商品(指定役務)】 指定商品(指定役務)を選択してください。
指定商品または指定役務を追加する
【商標登録出願人】
【識別番号】
※ 特許庁より通知された識別番号がある場合のみ入力ください。
初めて出願する場合は、記載しないでください。
【住所又は居所】
*
※「○○県〇〇市○○町○○丁目○○番○○号」のように詳しく記載してください。
都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
【氏名又は名称】
*
※ 商標登録出願人が個人の場合は「個人」を選択し、法人の場合は「法人」を選択してください。
商標登録出願人が法人の場合は、法人の名称(管轄の登記所に登記されている名称(商号))を記載してください。
個人
法人
【代表者】
※ 法人の場合のみ代表者の氏名を入力ください。
役職等の肩書は不要です。
【電話番号】
-
-
※ なるべく電話番号をご記入ください。
商標登録願の内容を確認する